・解説等
1.
景山達斗,
福田淳二、微細加工を用いた毛髪再生のための細胞培養皿、加工技術、繊維社、Vol.
51、No.
11、pp.
620-625、2016
2.
大崎達哉、福田淳二、組織工学における3D肝組織のイメージング、Medical &
Imaging, オプトロニクス社、No.3、pp. 62-8、2015
3.
大崎達哉、福田淳二、モールディングによる血管構造を含む立体組織の構築、コロナ社、3次元細胞システム設計論、4章、pp. 184-96、2016
4.
榎本詢子、福田淳二、自己組織化単分子膜を利用した再生医療のための臓器・組織の作製、応用物理学会、84
(8)号,
pp. 732-5、2015
5.
J. Enomoto, T. Kakegawa, T. Osaki, T.
Kageyama, J. Fukuda, Cell detachment for engineering three-dimensional tissues,
Hyper Bio Assembler for 3D Cellular Systems, Eds. T. Arai, F. Arai, M. Yamato, Springer,
Chapter 12, 213-22, 2015, ISBN 978-4-431-55297-0
6.
大崎達哉、福田淳二、小池博之、武部貴則、ヒトiPS細胞を用いた複雑臓器の成形加工と移植医療への応用、実験医学、羊土社、33(8)、pp. 1259-65、2015
7.
大崎達哉、福田淳二、電気化学を用いた細胞操作、三次元ティッシュエンジニアリング(監修:大政健史、福田淳二)、エヌ・ティー・エス、1編、3章、3節、129-34、2015
8.
穴田貴久、福田淳二、鈴木治、酸素透過性三次元細胞培養デバイスの開発、三次元ティッシュエンジニアリング(監修:大政健史、福田淳二)、エヌ・ティー・エス、2編、1章、4節、213-8、2015
9.
大崎達哉、福田淳二、血管構造のモールディングによる肝組織形成、三次元ティッシュエンジニアリング(監修:大政健史、福田淳二)、エヌ・ティー・エス、2編、2章、5節、273-8、2015
10.
景山達斗、福田淳二、送液可能な血管構造を作るアプローチ、HAB
Newsletter、HAB研究機構、21, 1, 6-8,
2014
11.
景山達斗、掛川貴弘、福田淳二、成形加工プロセスを模した立体組織作製、マイクロバイオ技術の潮流と展望、生物工学会誌、92,
4, 166-70, 2014
12.
福田淳二、掛川貴弘、細胞培養マイクロデバイスの研究−マイクロスケールでの細胞培養・解析技術、化学と生物、52,
6, 356-8, 2014
13.
福田淳二、掛川貴弘、細胞培養マイクロデバイス(2013照井賞受賞論文)、生物工学会誌、92, 1, 13-19,
2014
14.
大崎達哉、福田淳二、電気化学を用いた細胞脱離技術、動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術、技術情報協会、2,
8, 387-91, 2014
15.
福田淳二、自己組織化単分子膜の電気化学的な脱離と再生医療への応用、膜学会(Membrane)、37, 3, 113-8,
2012
16.
横川雅俊,福田淳二,鈴木博章、デジタルマイクロフルーイディックスと高感度電気化学分析、Electrochemistry(電気化学および工業物理化学)、80, 6, 424-428,
2012
17.
福田淳二、電気化学を用いた再生医療用培養皿の開発、バイオサイエンスとバイオインダストリー、バイオインダストリー協会、70,
2, 142-3, 2012
18.
福田淳二、電気化学を用いた細胞シート技術、News
Letter、化学工学会、28,
4-7, 2011
19.
八幡穣,
戸田憲輔、瀬戸山恵里香、福田淳二、鈴木博章、稲葉知大、内山裕夫、野村暢彦、バイオフィルム研究技術の新展開、環境バイオテクノロジー学会誌、10,
1, 19-26, 2010
20.
八幡穣、戸田憲輔、瀬戸山恵里香、福田淳二、鈴木博章、稲葉知大、内山裕夫、野村暢彦、バイオフィルム研究の基盤技術、化学療法の領域、26,
9, 1781-8, 2010
21.
福田淳二、佐々文洋、鈴木博章、微小化学分析システム
(Micro-total analysis system: μTAS)、化学装置、工業調査会、105-8,
2009
22.
福田淳二、人工肝臓、人工臓器イラストレイティッド、日本人工臓器学会編、はる書房、40-43
(取材協力),
2009
23.
Sun Min Kim, Junji Fukuda, Ali Khademhosseini,
Patterned Cocultures for Controlling Cell-Cell Interactions, Micro and
Nanoengineering of the Cell Microenvironment, Artech
House, 53-70, 2008
24.
福田淳二、鈴木博章、細胞外マトリックスを用いたマイクロパターン細胞共培養、動物実験代替のためのバイオマテリアル・デバイス、シーエムシー出版、156-63,
2007
25.
福田淳二、梶原稔尚、船津和守、医療用機能繊維−人工肝臓、繊維便覧第3版、繊維学会編、丸善、831,
2004
26.
福田淳二、船津和守、体内の化学反応の調整と体液の浄化−人工肝臓、人工臓器はいま、日本人工臓器学会編、はる書房、227-41,
2003
27.
福田淳二、船津和守、人工肝臓、人工臓器(II)
-代謝系人工臓器-、日本ME学会編、コロナ社、69-109, 2003
28.
水本博、福田淳二、中澤浩二、梶原稔尚、船津和守、肝・体外循環システム ハイブリッド型人工肝臓、バイオマテリアル-生体材料- 21, 3,
198-9, 2003
29.
中澤浩二、井嶋博之、福田淳二、崎山亮一、島田光生、調 憲、山下洋市、濱津隆之、杉町圭蔵、船津和守、ハイブリッド型人工肝臓補助システムの前臨床動物試験、最新肝臓病学、新興医学出版社、220-4,
2001
30.
崎山亮一、福田淳二、中澤浩二、井嶋博之、山下洋市、島田光生、辻田英司、田中真二、杉町圭蔵、船津和守、臨床用ハイブリッド型人工肝臓の開発、日本バイオレオロジー学会誌(B&R)15, 1, 14-25,
2001
31.
福田淳二、船津和守、ハイブリッド型人工肝臓、医学のあゆみ、医歯薬出版株式会社、195,
188-92, 2000
・特許取得
1.
発明者:福田淳二、鈴木博章、岡村健太郎、橋本正利、穴田貴久、倉光英樹、田崎剛、出願人:国立大学法人 筑波大学、株式会社クラレ、電気化学的センサ装置及びこれを用いた電気化学的測定方法、日本特許第5050251号(登録日2012年8月3日)、米国特許US 8,303,800(登録日2012 年11月6日)
2.
発明者:福田淳二、鈴木博章、稲葉里奈、岡村健太郎、出願人:筑波大学、培養方法及び培養装置、特許第4911516号(登録日2012年1月27日)
3.
発明者:中澤浩二,
福田淳二、出願人:財団法人北九州産業学術推進機構、細胞組織体マイクロチップ、日本特許第3981929号(登録日2007年7月13日)、米国特許US 8,652,847(登録日2014年2月18日)、英国特許1806394(登録日2009年11月25日)、仏国特許1806394(登録日2009年11月25日)、独国特許602005017924.0-08(登録日2009年11月25日)、中国特許ZL200580036716.6(登録日2012年7月18日)、韓国特許10-0877306号(登録日2008年12月29日)
4.
発明者:中澤浩二,
福田淳二、出願人:財団法人北九州産業学術推進機構、細胞組織体マイクロデバイス、特許第4033265号(登録日2007年11月2日)
・特許出願
1.
発明者:福田淳二、景山達斗、清水亮啓、出願人:横浜国立大学、再生毛包原基の集合体の製造方法、毛包組織含有シートの製造方法、毛髪再生用キット及び発毛促進又は抑制物質をスクリーニングする方法、特願2017-159661(出願日2017年8月22日)
2.
発明者:福田淳二、景山達斗、出願人:横浜国立大学、毛細血管構造を有する再生毛包原基の集合体の製造方法、特願2016-226344(出願日2016年11月21日)
3.
発明者:福田淳二、景山達斗、出願人:横浜国立大学、毛髪再生用細胞包埋ビーズ及びその製造方法、並びに毛髪再生用キット、特願2016-120808(出願日2016年6月17日)、PCT/JP2017/
21770(2017年6月13日)
4.
発明者:小関智光、中尾裕利、福田淳二、篠原礼奈、大崎達哉、出願人:株式会社アルバック、横浜国立大学、培養容器、培養装置及び培養方法、特願2016-091020(出願日2016年4月28日)
5.
発明者:福田淳二、景山達斗、園山由希江、荒木拓人、出願人:横浜国立大学、血管網被包細胞包埋ビーズ及びその製造方法、並びに前記血管網被包細胞包埋ビーズを用いた集積体及びその製造方法、特願2015-215034(出願日2015年10月30日)
6.
発明者:福田淳二、景山達斗、吉村知紗、大西希咲、出願人:横浜国立大学、再生毛包原基の集合体の製造方法、毛包組織含有シート及び毛包組織含有シートの製造方法、特願2015-214547(出願日2015年10月30日)PCT/JP2016/081747(出願日2016年10月30日)
7.
発明者:福田淳二、嶋津祐香、大崎達哉、丸尾昭二、平出亮二、出願人:横浜国立大学、テクダイヤ株式会社、血管様立体構造物およびその製造方法,血管様立体構造物製造装置,並びに血管様立体構造物製造用ニードル、特願2015-185280(出願日2015年9月18日)
8.
発明者:福田淳二、景山達斗、園山由希江、荒木拓人、出願人:横浜国立大学、細胞包埋ビーズ及びその製造方法、特願2015-179750(出願日2015年9月11日)
9.
発明者:福田淳二、鈴木博章、山岸安奈、榎本詢子、横川雅俊、出願人:筑波大学、マイクロ流路装置及びこれに関する方法、特願2013-050756(出願日2013年3月13日)、PCT/JP2014/054299(出願日2014年2月24日)
10.
発明者:金子剛、福田淳二、松井裕史、鈴木英雄、鈴木博章、木村翔平、出願人:筑波大学、内視鏡、特願2013-002957(出願日2013年1月23日)
11.
発明者:金子剛、福田淳二、松井裕史、鈴木英雄、鈴木博章、木村翔平、出願人:筑波大学、大腸癌検出方法及び大腸癌検出キット、特願2013-002956(出願日2013年1月23日)
12.
発明者:藤田聡史、長崎玲子、栗田僚二、福田淳二、榎本詢子、出願人:産総研、筑波大学、細胞接着領域のマイクロパターンを有する細胞固定化基板の製造方法、特願2011-055010(出願日2011年3月14日)
13.
発明者:山添泰宗、福田淳二、出願人:産総研、筑波大学、薬剤感受性試験用バイオチップ、特願2010-062025(出願日2010年3月18日、2011.3.7手続き補正)
14.
発明者:福田淳二、鈴木博章、望月直人、掛川貴弘、出願人:筑波大学、培養方法及び培養装置、特願2010-203741(出願日2010年9月10日)、PCT/JP2011/070533(出願日2011年9月8日)、特願2012-533032(優先出願日2012年1月20日)
15.
発明者:福田淳二、鈴木博章、岡村健太郎、橋本正利、穴田貴久、倉光英樹、田崎剛、出願人:筑波大学、クラレ、電気化学的センサ装置及びこれを用いた電気化学的測定方法、特願2007-233358(出願日2007年9月7日)、PCT/JP2008/
63667(出願日2008年7月30日)、特願2009-531162(優先出願日2010年12月9日)
16.
発明者:福田淳二、鈴木博章、稲葉里奈、岡村健太郎、出願人:筑波大学、培養方法及び培養装置、特願2007-145786(出願日2007年5月31日)
17.
発明者:中澤浩二,
福田淳二、出願人:財団法人北九州産業学術推進機構、細胞組織体マイクロチップ、特願2004-315600(出願日2004年10月29日)、PCT/JP2005/019427(出願日2005年10月21日)
18.
発明者:中澤浩二,
福田淳二、出願人:財団法人北九州産業学術推進機構、細胞組織体マイクロデバイス、特願2004-317339(出願日2004年10月29日)
19.
発明者:中澤浩二,
福田淳二、出願人:財団法人北九州産業学術推進機構、細胞培養チップ及び培養器、それらを用いた細胞培養方法、球状細胞組織体を担持させた細胞担時モジュール、球状細胞組織体、特願2003-272598(出願日2003年7月9日)
20.
発明者:船津和守,
中澤浩二, 水本博, 福田淳二, 安武幹智、出願人:旭メディカル株式会社,
船津和守、異形断面中空糸膜型細胞含有デバイス、特願2002-249594(出願日2002年8月28日)、PCT/JP2003/010952(出願日2003年8月28日)、特願2004-532757(優先出願日2005年12月15日)
21.
発明者:船津和守,
中澤浩二, 福田淳二, 石原和久、出願人:旭メディカル株式会社,
船津和守、オルガノイドシート, その用途及び製造方法、特願2002-182677(出願日2002年6月24日)
22.
発明者:船津和守,
井嶋博之, 中澤浩二, 福田淳二、出願人:旭メディカル株式会社,
船津和守、肝細胞の分離法、特願2001-211060、(出願日2001年7月11日)